悠々と急ぐために・・・

“Festina Lente”

医療通訳考――医療通訳における「市場性」について

※本稿は趣旨の性質上、少々カタメの文章であり、ブログにしてはやや長文になりますが、それでもご興味ある方はどうか心してお目通しください。

 

 一昨日(314日)六本木にて、観光庁主導で2010年から稼働している「医療観光プロモーション推進連絡会」の「医療通訳ワーキング・グループ(WG)」が行われ、今回は円卓ディスカッション形式でしたが参加させていただきました。

 参加された方々の意識・モチベーションの高さもさることながら、本連絡会を運営されている外資系コンサル会社のS氏の大変な力量もあって、参加者の感想にもあったとおりとても中味の濃いディスカッションになりました。今後の更なるプロジェクトの進展を願いつつ、そのための参考にという気持ちと、特に自分自身の整理も兼ねて、以下に論点を整理したいと思います。

 

 始めに本連絡会とWGの趣旨について簡単に説明しておきます(かなり端折ります)。

 日本が今後も成長を持続させていくため、20106月に「新成長戦略」が閣議決定されましたが、その一環として「医療イノベーション」を策定し、日本の先進医療技術・システムを海外に売り(アウトバウンド)、同時に海外からの患者を国内に積極的に受入れて日本の先端医療を海外にPRしていこう(インバウンド)、さらにその結果として人口減少社会における医療問題の活性化を図っていこうという戦略を先ず打ち出しました。(その後なかなか進んでおりませんが・・・)

 上記のうちのインバウンド、つまり海外からの患者を日本国内に受入れ、日本の高度医療を海外にPRしていこうというのが「医療ツーリズム(医療観光)」という新たなサービスであります。

http://www.mlit.go.jp/kankocho/news03_000015.html

 

 なにしろ新しい企てですから当然のことながら問題も少なからずあり、例えば混合診療、つまり現行システムである診療報酬制度に自由診療が併存、進行してしまう現象が代表例ですが、その他にも外国人患者と受入れ医療機関側=医師や看護師、医療事務員の方々との間のコミュニケーション上の問題というのもなかなか深刻で、このコミュニケーションにかかわる問題をいかに解決するかが、今回の「医療通訳WG」の趣旨ということになります。(端折ったつもりがちょっと長くなり、すみません。)

 

 で、本WGの結論ですが(いきなり締めます)、一言で「医療通訳」と言っても実はさまざまな場面での通訳がある一方で、来訪する患者にしても、それが旅行中の事故・病気で通院したのか、あるいは在日外国人の方の外来なのか、それとも重度の病気の治療や健診・検診のために海外からわざわざ来日したのか等により医療通訳側の体制が異なるため、先ずそれらの場面・シチュエーションを出来るだけ細かく細分化し、それぞれの場面に最適な通訳手段を今後検討していきましょうという、文面だけ見たらいかにも尤もな結論になりました。

 ただ「いかにも尤も」では話が進まないためもう少しだけ事情を補足しますと、例えば医師との問診や治療(施術)時、もしくは治療後の説明等は高度な知識を有する医療通訳者でないと医療事故の可能性が生じますが、海外から訪日される患者の空港出迎え、宿泊先や医療機関までの移動の際のアテンドについては医療通訳者が対応したのでは却って不慣れなこともあるでしょうから、観光専門の通訳者が適当でしょう。また病院内での医療以外の事務手続き等については、院内で外国語に長けた職員の方か、もしくはNPO団体等によるボランティア通訳で充分でしょう。そもそも高度な医療通訳者がこれら全てに対応したのでは治療費がかさむばかりでしょう。ですからそういった場面ごとの最適化を図った上で医療通訳を考えていかないと、患者は元より、受入医療機関側でも想定外のトラブルが生じてしまう(実際に起こっていることですが)、そういった問題の解決策として上記結論に至ったということです。

 

 この結論自体はごく正論、正統的なもので、是非この方向性で今後さらに詰めていきたいと心から思うのですが(観光庁さんにもさらなるご協力をお願いします!)、一方で長年通訳や翻訳の業界に携わってきた立場から感じたところもあり、以下その視点から自由に(勝手に)コメントさせていただくこととします。お題は、品質管理もしくは市場についてです。

 

●そもそも通訳者のレベル・品質をいかに評価するか・・・医療通訳の「市場性」について

 

 この問題、医療の分野に限らず、こと通訳者をコーディネートする上で必ず発生する課題です。

(予め申し上げると、現時点では100%品質保証するしくみというものは存在しないと思いますが、以下その前提で続けます。)

 仮に、グローバルに展開する自動車メーカーにおける経営者会議での同時通訳の依頼があったとして、依頼を受けた側=通訳会社・エージェントはどのような通訳者をイメージして手配するか。大きくは、求められる通訳レベル(同時通訳)、専門分野(自動車関連)、想定されるテーマ(経営関連)あたりがキーになり、優秀な通訳コーディネーターであれば依頼を受けた時点で、最適な通訳者を複数イメージして、その中で日程等詳細事項を調整していくでしょう。もちろんコーディネーターも人間なら、通訳者も生身の人間ですから、コーディネーター側の手配ミスや通訳者の出来不出来によるミスも残念ながらしばしば?生じるわけですが、多くはことなきを得ている印象でしょうか。

 ここで仮に、依頼内容が自動車でなくて医療になったらどうでしょうか。上記の専門分野を自動車→医療に変えれば済む話なのですが、ここで見えにくい点が実はあります。医療という分野がこの業界ではかなり特殊な部類であり、かつ一言で医療と言っても専門範囲が広範なため、圧倒的に人材が不足している。したがって自動車の際のように依頼時に最適な通訳者を則イメージするというわけにはいかないだろうということです。

 そこで、今回WGに参加されていた通訳会社さんのように「医療通訳育成講座」を設けられたり、医療通訳のための基礎講座を無料で企画・実施されたりという動きも当然の策として出てくるわけです。ただし今現在の状況がどうなっているかというと、せっかく人材を育成しても活躍の場がない、なぜかと言えば通訳の需要側、つまり医療機関の通訳に対する認識度の問題、さらに言いますと、できれば外部に依頼するのではなく、内部もしくは知った人間の中で対処したいという意識が需要側に強いように思います。ですから上記の結論=「ケースに応じた最適通訳の手配」という、いわば通訳インフラの整備がとても重要になるということです。

 と同時に、今度は通訳を手配する供給側(サプライサイド)の問題もあると思います。通訳会社の養成講座を経た通訳者であればある程度スキルチェックもできているでしょうが、「自称医療通訳者」をどこで評価・判別するかが鬼門でしょう。

 ちなみにこの業界、同時通訳にしたところで(一般に「会議通訳」と称します)、「自称会議通訳者」が実際にはちっともその実力がないために問題が生じてしまうケースもままあるのです。(そういった方は当然、自然淘汰されますが。)

 医療に話を絞りますと、医療という分野はなにしろ人命にかかわるわけですから、医療通訳者については然るべきスキルチェックをすべきで、いきおい「公的な資格認証制度を作るべきでは」のような議論になりがちです。筋としては誤りではないと思いますが、例えば現行で唯一の公的な通訳資格である「通訳案内士(観光庁主管)」にしたところで、諸事情あって存続があやぶまれているという事情もあります(こちらについては2020年の東京オリンピックまでは需要が増えそうですが)。いずれにしても、長期的には有効かもしれませんが、現実的な有効策になるかどうか、現時点では疑問でしょう。

 

 話を一旦自動車に戻すと、自動車と医療とでなにが異なるかと言うと、市場の有無と言うことだと思います。つまり、自動車を始めとするいわば「産業通訳」分野では、すでに市場がある(整備されている)ため、実際の仕事の場となる実績(医療で言うと症例数)も多く、実績を根拠としたリスクヘッジが可能であり、通訳料等条件面でも相場が確定しているため、通訳者も安心して通訳業務に専念できるという意味でプレイヤーの数もある程度確保されている一方で、「医療通訳」になるとこの「市場性」という点で圧倒的に不安定だという事情があると思います。

 つまり、単に需要=ニーズがあるというだけでは市場は成り立たないということです。昨今話題になっているビットコイン問題にしても、ネット上の仮想通貨というニーズが需要側にいくら強くあっても、然るべき技術的インフラ、法制等健全な市場が整備されていなければ不幸な(素人目には不思議にさえ映る)結果を招いてしまうことにほかなりません。状況が全く異なりますから単純な比較はできないものの、それこそ人命にかかわる医療通訳においては決して起こってはならない事態と老婆心から想起しました。

 

 医療通訳という分野において、今後健全な「市場」を形成していくためには、通訳提供側=通訳会社や通訳者自身のみがいくら頑張ったところで限界があるわけで、需要側=患者は元より特に医療機関の強い認識と理解、それに本プロジェクトを推進する旗振り役たる関係省庁の協力が先ず不可欠である。そいう思いを漠然と感じたものの、先日のWGの際にはうまく言葉にまとまらず、上記整理した次第です。

 再度、今後の本プロジェクトの進展と盤石な医療通訳供給体制の構築を心から願っております。